分電盤を使用して施工するだけで安全を確保出来る!

皆さんこんにちは。

エンタです。

現場で分電盤使用していますか?

先日、うちも2個新調しました。

分電盤

モーター保護機能付きのサーキットブレーカー

親:125A×1台

小:30A×3台

小:60A×1台

 

この様な割り振りです。

60Aは大きめのポンプの為に1つ大きめを付けています。

グラウンドアンカー工でも吹付工でもだいたいコレでまかなえます。

分電盤 脚

分電盤の脚です。

コレは社内で手作り。

分電盤

最終的にはこうなりました。

125Aの本体のブレーカーには38sqのキャプタイヤを使用します。

コレにアース棒2本付けて現場では使用ですね。

 

最近ブレーカーが無いないと言われて納期を聞いたら最低3ヶ月とか言われていたんです。

しかしネットで調べて電装屋に直接発注したら、思ったよりも早くて1週間で来ました。

思ったよりも安かったので2台買いましたよ。

 

意外と分電盤を設置しない法面屋多いので、

出来る限り分電盤を使用して接続してある機械の行き先表示を行いましょう。

 

分電盤を使用すると、漏電した時にそれ以外の機械を守れるんです。

火災が起きた場合でもサーキットブレーカーが遮断してくれるので安心です。

どの機械が漏電しているかの切り分け(見分け)が出来る(遮断機が落ちる)のでそこも便利です。

自社機やリース機を守り損害を減らすことでも利益は確保出来ます。

事故しないことが利益なので安全に行きましょう^^

 

それではまた。

 

アース棒の現地調査

アース棒の真実!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です