
年齢が上がれば上がるほど事故しない!って思い込む傾向になりやすくなる!
皆さんこんにちは。 エンタです。 ソロソロ安全大会の時期になって来ました。(もうちょい先ですが) 皆さんは事故するとは思っていませんよね?w 私も当然ながら思っていません。 この統計をみて下さい。 コレは車の運転の調査で「事故を回避する自信…

1人での施工は非常に危険性が高い!ダメ!絶対!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 現場で1人で仕事したことありますか? 私はあります。 1人でもなんとかなるし、いまだにやれると思っています。 しかも削孔でw この考えって非常にダメですよね。 社長のくせに!w …

ベルトコンベアの安全設備はこの2つ!周知していきましょう!
皆さんこんにちは。 エンタです。 皆さんの会社のベルコンにはこれが付いていますか? 一つ目は網! ベルトコンベアのベルト部分に手が入って捲き込まれないようにするモノです。 巻込み防止設備です。 いやいや。そんな事無いやろ!? …

当然ですが、雨が降ったら電動工具を使用する作業は一切止めるべき!
皆さんこんにちは。 エンタです。 我々法面屋って雨の日も仕事しますよね? 例えば、のり枠の組立てとか。 その時って組むだけではなく、結束したり材料上げたりアンカー打ったり。 そして、鉄筋切ったりアンカー打設の孔をもんだりしてますよね。 鉄筋…

現場に行ってすぐ分かる!危険予知6項目!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんと今日から3連休だそうです!!! 休める方は休めるうちに休んでください! そして休めない方は休めないなりに電話来ないのでガッツリ仕事ですw 私は大阪方面に現場の確認しに行きます! 閑話休題 先日大手の安…

キャプタイヤは結構危険な要素
皆さんこんにちは。 エンタです。 キャプタイヤって知っていますよね?w まぁ電気の線ですね。 こう言ったやつです。 今回はあんまり知らないと思うので書いてみます。 実はなぜだか知らないのですが、キャプタイヤの加締めの部分って結構劣化して抵抗…

施工のり面上部の対策
皆さんこんにちは。 エンタです。 まだ暖かいですが、来週から一気に冬らしいです! 気を引き締めて行きましょう!! 閑話休題 のり面上部の危険 ロープ設置時に施工法面の上部の環境を確認してください。 結構ある事故なんですが、施工中に法肩上部ロ…

キャプタイヤはグルグル巻きで使用せず必ず伸ばして使用する事!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日三重の現場に乗り込みました。 そこで配線等の段取りを行っているベトナム人。 分電盤に行き先表示通り接続してあり問題は無さそうでしたが、コレが行けない! キャプタイヤがクルクルと巻かれています。 ほかの部…