安全管理

ラジオ体操第4

安全管理

ラジオ体操の不思議

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から長野来ているのですが、寒いです! 山間部は雪景色ですし、朝は凍ります。 時期的にはスタッドレスの時期ですね。 車も少々暖機運転した方がオイルの回りも良くなって ...

安全管理

トイレの虫がいなくなる液剤

皆さんこんにちは。 泥棒被害に遭いまくっているエンタです。 まぁしょうがねー! ってなかなか思えない 笑 社員の事故もあって、泣きっ面に蜂ってこの事ですwww 起こってしまった事はイイのですが、次に備 ...

安全管理

甲も守る

皆さんこんにちは。 エンタです。 祝日? あぁ、ああ・・・・ナイナイ 笑 この時期は休んでいられません。 みーんな必死に頑張る時期です。 うちも社員全員で頑張る時期なので欲張りません!勝つまではwww ...

安全管理

施工速度を上げて危険度を下げる。

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日12月頃の仕事薄いな~って思わず心の声が漏れちゃったのですが、 お陰様でイロイロな方からお電話頂きまして、助けられております。笑 ありがとうございます。 10月も ...

アースの設置

安全管理

アースの設置

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近、もの凄く身近な監督さんK氏にブログを毎日見られてご指摘を受けるんです。 ありがとうございます。 間違えない様に気をつけます。 笑 閑話休題 発電器に取り付けるア ...

日常点検

安全管理 その他

日常点検の重要性

皆さんこんにちは。 エンタです。 暑い日が続いておりますが、熱中症大丈夫ですか? 私は現場ですでにギリギリですw 全国各地で、熱中症で倒れる方が続出している様で、気を付けて下さい。 蒸し暑い日はキケン ...

展示会です

安全管理 その他

現場のオシャレとポテンシャル

皆さんこんにちは。 エンタです。 とりあえずコレを見て下さい。 コレが次世代の安全靴ですよ! メッチャカッコよくないですか? 安全靴でもオシャレをして、少しでも他の職人と差をつける、って言う気概が大事 ...

分電盤

安全管理

分電盤を使用する。

皆さんこんにちは。 エンタです。 暑いですね~ もう、夏ですよね~ 梅雨って言ってますが、もう夏で良いんじゃ無いですか? 機械さわる手もジリジリです。 閑話休題 分電盤って使用してますか? 我々、土木 ...

安全管理 その他

新たな危険物

皆さんこんにちは。 エンタです。 普段から、私たちの仕事はほぼ山に入ります。 街中でも多少はありますが。 で、今後予想される災害・労災の中に新たに加わりそうな事が起きそうです。 最近よくニュースに取り ...

安全管理

絶対に役に立つ!心肺蘇生の手順!!

2017/7/5    , ,

皆さんこんにちは。 エンタです。 暑いくムシムシした日が続いております。 安全意識ももうろうとなるこの時期です。 私は先日は学校で彼を助けてきました! もしも、現場で倒れている人や意識のない方を見かけ ...

安全管理 その他

安全性の視覚化

皆さんこんにちは。 エンタです。 私の毎日の整備も終盤です。 何故かと言うと、今日で全ての機械は現場に入り、来週から施行が始まるからです。 残っている作業は縦型ミキサーの制御盤とスクイズポンプのGカラ ...

観察

安全管理 その他

エスパーの極意

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウトミキサー完成!って思って、試運転したらリモコンが壊れている事が発覚!! リモコン注文してくるのが金曜日。。。 結局現場に持ち込んでから接続になりそうです。 閑 ...

意識

安全管理 その他

認識と意識

2017/5/25    , ,

皆さんこんにちは。 エンタです。 何だか、東海地方は雨模様です。 適度な雨は良いですね。 しかしこの雨がやんだら・・・ 日増しに暑く・・・ 閑話休題   認識する事 認識するとどうなるか?っ ...

安全管理 その他

事故は確認するだけで防げる!

皆さんこんにちは。 エンタです。   先日、うちの社員が夕方に高速道路を走行中に落ちていたL形鋼を踏んでしまいバーストしました。 しかも、4tユニックでの走行だったため、避ける事も出来ずその ...

安全管理

長期休暇後は特に安全第一

2017/5/8    , ,

皆さんこんにちは。 エンタです。   私は実は最終的な夢がありまして、温泉をやりたいんですwww 番台の真ん中に座りたいんです!   男のロマンです!? 最近の様なシステマチックな ...

安全管理

高齢者の高所作業

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ゼネコンの現場に入っていくと65歳以上は法面は駄目だと言う事で非常に困りました。   今の、建設業は5人に1人が高齢者(65歳以上)と言われている訳です ...

© 2025 新エンタの法面管理塾