誰かが見ているだろう。点検しているだろうではなく、自分の目で見て点検、交換、整備する事!

皆さんこんにちは。

エンタです。

キャブタイヤって点検していますか?

キャプタイヤとソケット

電源のソケットや加締めの部分の劣化って思ったよりもかなり進行するの早いです。

 

使用場所や環境によってかなり左右されるとは思いますが、早ければ1~2年で劣化するそうです。

特に野外での使用なので、我々は1年に1回は最低でも確認する必要が有るようです。

キャプタイヤ

特に、現場の乗込時に取り付けて、終わったら取り外す。

それを繰り返す我々はテキメンですねw

 

金具の接地面が歪んでいた場合など特にすぐ入れ替えた方が良さそうです。

発電機の遮断器がなぜか落ちる場合はとにかくキャブタイヤから点検して下さい。

キャブタイヤ

ちょっとしたメンテナンスですが、現場の各個人がしっかり個々で確認すればトラブルって結構起きないんですけどね~

結局は誰かがやってるやろ?って感覚の人が多いのでどうしても変な所で事故やトラブルが起きます。

全て自分で確認する。確認して問題が有れば、自分で是正する。

是正したことを周囲に周知する。

 

事故やトラブルは各個人の意識の差で被害の大きさが変わるので、安全意識を上げて行きたいですよね。

事故やトラブルが極力少ない現場にしていきたいです!

 

それではまた。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください