植生基材吹付工

植生工の効果と種類

皆さんこんにちは。

エンタです。

植生工や植生マットなどの効果って分かりますか?

肥料袋付き植生マット

最近はあまり流行っていませんが、昔は基本法面保護は植生と言っても過言ではありませんでした。

🌾 主な工法は

  • 種子吹付工

  • 客土吹付工

  • 植生基材吹付工

  • 植栽工(苗木、芝張り等)

  • 植生マット工

だいたい上記工法に分かれますね。

🌱 植生工の主な効果

効果分類 内容
1. 表層浸食の防止 雨や風による表面土壌の流出を、植物の葉や茎が直接受け止めることで抑制します。根が土壌を保持するため、侵食が起きにくくなる。
2. 地山の保護 根系が地盤内部に張ることで、土壌の構造を安定させ、斜面崩壊(表層すべりなど)を防ぐ効果。特に細根の発達が重要。
3. 雨水の浸透・流出制御 植物が雨水を吸収し、土中への浸透を促進することで、地表を流れる水の勢いを減らし、浸食力を弱める。
4. 景観の向上 植物によって緑化されるため、周囲の景観と調和し、見た目が良くなります。自然環境との親和性が高める。
5. 生態系の回復 生物が住みやすい環境を提供することで、昆虫や小動物などの生態系の回復・形成が促進。自然保護。
6. 吸音・防塵効果 植物が茂ることで、音の吸収や粉塵の抑制。

法面業界にいるとこんな事は当たり前の事なのでしょうが、新人さんも入ってくるので、皆さんもおさらいしていきましょうw

植生マットとガリー

植生マット施工箇所と張っていない場所の差です。

左のマット張っている所はガリーが出てません。(見えないw)

右は思い切りガリーが出ていますね。

ガリーとは俗に言う浸食で詳しく書くと↓↓↓

✅ ガリーの定義と特徴

項目 内容
定義 降雨や地表水の流れによって土壌や地山が繰り返し削られ、自然にできる溝や谷状の地形。
形状 V字型やU字型の深く細長い浸食溝。時に1m以上の深さに達することも。
発生原因 主に表面流水の集中植生の欠如排水不良急傾斜地での雨水流下。
進行性 一度できると浸食が加速し、年々拡大・深刻化する(自己拡大性がある)ため、早期対応が不可欠

ガリーが出るとコレを復活させる事は基本的には土を持てくるか、植生基材吹付工で埋めるしか有りません。

もしくはモルタル吹付で埋めるか?です。

この様にならないようにするにはやはり植生マット等の施工が不可欠ですね。

 

緑化も季節や種子の地域差等がありますが、比較的簡単な工法なので施工するチャンスがあればやって見て下さい。

 

それではまた。


【必見】オススメ記事

クリップスペーサー 1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

ボルトスケール 2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

ボルトスケール・クリップスペーサー販売店 3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

クリップスペーサー D51 4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...

-植生基材吹付工
-, , , ,

© 2025 新エンタの法面管理塾