-
-
現場監督の写真の撮り方(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から久々の雨? 雨が降るたびに少しずつ気温が下がって。。。 良い季節になってきますね~^^ 閑話休題 以前、写真の撮り方が好評だった為(ごく一部の方 ...
-
-
現場監督が一番嫌がる施工はコレ!
皆さんこんにちは。 エンタです。 年度末の末で皆さん忙しいと思います。 うちも忙しいのですが、現場の合間と乗込のズレで若干空いてます。 しかし、他の現場に行けるほどの合間がなくて・・・ 民間工事も待っ ...
-
-
するべき管理をする事で何かが起きた時に分かりやすい
皆さんこんにちは。 エンタです。 職人からすると施工管理の仕事って分かっているようで分かっていない部分が有ると思います。 管理は管理だから一緒だろ!? って大体とらえられますが、その通りなんですが、そ ...
-
-
現場(施工)の目安
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか12月なのに暖かいですよねw しかし、今週雨上がりからやばいらしいですよ! スタッドレスと防寒対策は今週の前半までに!! 閑話休題 よく現場で削孔時間を測って ...
-
-
知識と技術で1個の構造物が出来上がると言う事
皆さんこんにちは。 エンタです。 技術持ってますか? って言われたら何と答えますか? 施工者側からすると例えば、 のり面の施工に関する技術であればあると思います。 とか? アンカーの機械操作における技 ...
-
-
施工管理者の価値
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近、長雨になったり寒くなったり暑くなったり! 体調やられそうですw 体調崩さないように準備が大事ですよ!? ヤッケにカッパに、インナーや防寒着も準備しておきましょう ...
-
-
検査官ウケする黒板の書き方
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか夏も後半戦。 暑さよりも西日がツラくなってきますね。 暑さに注意して行きましょう! 閑話休題 材料検収の写真ってどの様に黒板を書いていますか? こんな感じです ...
-
-
ザブトン枠に箱抜きは必要ない!
皆さんこんにちは。 エンタです。 コレみて何か気がつきませんか?w まぁどこにでもあるざぶとん枠工ですね。 下記は今までの施工です。 これとか。 コレなど。上記写真と何かが違いますよね? ...
-
-
不良施工・不正施工の対策
皆さんこんにちは。 エンタです。 過去にイッパイ不正工事はありました。 その結果、施工管理が厳しくなる一方です。 無くしていきたいです。 法面工での施工不良・不正施工 1,アンカー工のP ...
-
-
モルタル吹付工における砂の1.24m3?って(配合について)
皆さんこんにちは。 エンタです。 モルタル吹付などで、昔から1.24m3って数字が使われていますよね 砂の1.24m3って何ですか?て聞かれます。 今は、仕方配合として、吹付モルタル1: ...
-
-
役所(発注者)と元請(受注者)はパートナー!だからビビる必要は無い!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 監督なりたての若い管理者や仕事のデキナイ管理者によくありがちな傾向として、 役所を異常に怖がっていたりする人が居ますw 異常に媚び売ったり、必要も無い書類を訳も分から ...
-
-
施工管理の写真管理について
皆さんこんにちは。 エンタです。 写真管理を行う時に大事な事って結構有りますよね。 スナップ写真であれば特に気にせずバシャバシャ撮ればイイと思います。 しかし、役所に見せる工事写真ともなれば ある一定 ...
-
-
現場監督失格
2022/4/14 施工管理, 現場監督, ダメな監督, 助け合い, 名古屋ものづくりワールド2022
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日これに行ってきました。 凄い人でしたねー また新たな技術や製品を見てきました。 それをまた紹介したいと思います。また後日にw 閑話休題 現場監督のコレだけはやって ...
-
-
現場監督のお仕事
皆さんこんにちは。 エンタです。 職人さんによく、監督は楽だからええの~ 監督は出来もしないのに、指示だけいっちょ前だとかw じゃぁお前がやって見ろ!などなど、言われましたwww 特に、監督業を知らな ...
-
-
細かい施工管理をするだけでは評価は上がらず、適度にツボを押さえた施工管理は評価されやすい
皆さんこんにちは。 エンタです。 見ての通り展開図ですw まぁこの山は比較的良い山で測量もしやすかったのでこの様な展開図になりました。 この展開図をもっと細かく測定した場合にどの様になる ...
-
-
施工管理において、現場条件によってデキナイ管理があるときはどうする?
2022/3/18 グラウンドアンカー工, 施工管理, 緊張工, デキナイ管理
皆さんこんにちは エンタです。 こんなところで、グラウンドアンカー工の試験をしています。 なかなか体験できない事で、非常に大変なんですがすべてのモノをPPロープで結んでいます。 理由はわかると思います ...