-
-
吹付後5時間程度しっかり養生できれば凍らない!
皆さんこんにちは エンタです。 先日から超寒波来てますが、皆さんどうですか? マイナス15度の法面でほぼ直の法枠を長野では施工しています。 先日は午後からまた大雪で現場は止まりました。 この時期の雪は ...
-
-
第1回建設DX展に行ってきた(その3)
2021/12/13 モルタル, 3Dプリンター, 法枠, DX展, デジタルトランスフォーメーション
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の建設DX展で見た3Dプリンターで作成したモルタル?です。 どの様な素材かよく分かりませんが、樹脂モルタルかなーって感じです。(サッパリわかりませんので憶測) 鉄 ...
-
-
今年こそは防凍剤の実験をするって決断!しただけの記事
皆さんこんにちは。 エンタです。 まだ今のところ汗ばむ程度の良い感じの季節で仕事しやすいですね。 いい季節です! そして、じきにグッと寒くなっていく季節ですよね。 寒くなると今年こそはこ ...
-
-
施工初日は上手く進まなくてもいい!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から法面のモルタル吹付やってますが、生コン車での生モルタルは大変ですよね~ だいたい空練では無く1:4の生モルタルを注文するのですが、時間がたつと硬くなって来て。 ...
-
-
水和熱測定で防凍材の効果が分かる。
皆さんこんにちは。 エンタです。 以前から言っています防凍材の試験で1つ良いこと思いついたんです。 凍害防止の防凍材の実験でわざわざ現場で行う必要は無いって事をw まぁ知ってる人はそらそうやろwって思 ...
-
-
脱防凍剤でいんじゃない?
皆さんこんにちは。 エンタです。 本格的に寒くなって来ましたね。 防凍剤使いますか?w 各社各種の防凍剤が出ていますが、それって本当に効いていますか? 本当に効果あると思いますか?w 今 ...
-
-
コンクリートの練り混ぜに用いる水
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウトやモルタル、コンクリート吹付等の練り混ぜに用いる水はどうしていますか? 我々が使用する水として、山の湧水、川の水、湖の水、水道水。 海水以外の淡水を使用してい ...
-
-
コテ有りとコテ無しの強度
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のブログで今日は実験の映像を出す予定でしたが、よくよく考えてみると記事自体はだいたいが前日に書いています。 だから、今日起こったことを今日書くことは不可能なわけで ...
-
-
地山の大穴を埋める
皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠を施工していると、部分的にドンと抜けてどうしようも無い時ありますよね? 例えばこんな感じ。 空隙がドーンとあって、法枠を曲げようにもそこまではない感じ。 しかし結 ...
-
-
吹付機におけるパッキンの応急処置
皆さんこんにちは。 エンタです。 吹付機の横蓋のパッキンが駄目な時どうしてますか? この蓋のパッキンってよく駄目になりますよね。 換えのパッキンが無い時はシューシュー言わせて施工するわけ ...
-
-
防凍剤を使用する時は必ず比較対象実験をするべき!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から長野の方に来ています。 なぜなら本日こちらの会社の忘年会だからですw ただそれだけ!ではないのですが、まぁそれメインに近いので行ってきますw Aフルエンザも完 ...
-
-
もの凄く危険なのり面での吹付
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、後輩からザブトン枠の記事がいいところで終わってるんですが、それ以降は? という若干クレーム的な電話を頂きました(笑) ざぶとん枠のコツコツ ざぶとん枠のコツコツ ...
-
-
カンタブにおける塩化物量測定方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 毎日ブログ書けますね!って言われます。笑 そうなんです! もの凄く大変ですw ヘロヘロになって現場から帰って来ても書きます。 しかし最近思うのは、現場に出た方がネタが ...
-
-
夏には夏の創意工夫
皆さんこんにちは。 エンタです。 今週末にはお盆休みですね。 お盆休みのまではけがしない様に十分気をつけて下さい! 閑話休題 夏の創意工夫 夏はこれを入れて創意工夫ですよ? と言うのも、この現場は生コ ...
-
-
水中養生のススメ
皆さんこんにちは。 エンタです。 実は、今日は東京に来ています。 東京と言ったら寄席! 私は寄席が好きなんですwww って事で、寄席に行ってきます! と言っても今日はKTBアンカー協会の総会なんです。 ...
-
-
吹付け用水のキャリブレーション
皆さんこんにちは。 エンタです。 前回は砂計量器のキャリブレーションでした。 計量器の計量校正 今回は、水です。 水のキャリブレーション 自動編 まずは一番簡単な方法です。 各社メーカーが作っている水 ...