-
-
備えあれば憂いなし(備えた事を忘れない)
2020/2/11 段取り, 注入ホース, ブリジストン, 横浜ゴム製, ワンタッチカップラー
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、知り合いの会社から削孔機を借りたんです。 しかし、油圧ホースがないという事で自社で作成する事に。 しかし、ココで大問題が。 その機械の油圧ワンタッ ...
-
-
削孔スライムは役立たず
皆さんこんにちは。 エンタです。 もしかして、削孔スライム全箇所取っていませんよね? 現場で予定の土質柱状図と同じかどうかを判定する為に採取されています。 しかし、あれは同じ土質なのかど ...
-
-
珍しい削孔スライムを採取
2020/2/2 グラウンドアンカー工, 削孔スライム, 仮設アンカー
皆さんこんにちは。 エンタです。 先月から有る現場で削孔をしています。 仮設グラウンドアンカー工なのですが、名古屋市に熱田層と言って粘土層があるんです。 この粘土層が非常に強くて、溶けな ...
-
-
加圧注入はオプション
2024/2/3 摩擦応力度, グラウンドアンカー工, セメントミルク, 加圧注入, 加圧コンクリート
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工における加圧の基準って持っていますか?(自分の中で) だいたいどの程度グラウトの加圧が出来たら良いと思いますか? 基本的には0.2Mpa~程度で十 ...
-
-
電子小黒板のミス
皆さんこんにちは。 エンタです。 弊社ごとなんですけど、電子小黒板で大変なミスが起きました。 恐らくこれは今後起きるであろうミスです。 それがこちらです。 まぁ見た瞬間に笑えるんですが、 ...
-
-
ホースクランプの作り方
皆さんこんにちは。 エンタです。 以前からご要望のあったホースクランプの作り方ですw 作り方は非常に簡単なんですけど、 バイスプライヤーの一番大きいモノを用意して下さい。 トップ(TOP) バイスプラ ...
-
-
コダワル事で個性的な書類
皆さんこんにちは。 エンタです。 KTBグラウンドアンカー工の仮設グラウンドアンカー耐荷体載荷荷重の計算のエクセルを作って見ました。 本当は、ココに緊張計画書が付いているんですけど、とりあえず需要があ ...
-
-
仮設グラウンドアンカーの緊張
皆さんこんにちは。 エンタです。 正月から仮設グラウンドアンカー工の計画書を作っていました。 KTBの仮設グラウンドアンカーの場合耐荷体が複数個ある場合、緊張方法が異なります。 例えば耐荷体が3つあっ ...
-
-
除去式の除去限界
皆さんこんにちは。 エンタです。 除去式仮設グラウンドアンカーにおける、除去とは全て除去出来るのか? って役所に言われたのでそんな書類作っていますw 基本的な仮設アンカーの構造です。 耐荷体 結束バン ...
-
-
仮設グラウンドアンカー工(土留めアンカー)の工程管理の目安
皆さんこんにちは。 エンタです。 仮設アンカーの3回乗込の現場です。 最近非常に多い仮設アンカー。 そうです。最近都市土木も手がけるようになって乗込回数が増えてますw 来年までに3件の仮 ...
-
-
土質の変化が一番恐ろしい
皆さんこんにちは。 エンタです。 柱状図を見て設計するんですが、どこのどの地層部分に定着させるとか考えます。 当然経済性が優先されるわけです。 しかし、実際の地層と何だか全然違う層が出てくる場合も結構 ...
-
-
ゲージプロテクターはコレが便利で安い。
皆さんこんにちは。 エンタです。 機械と加圧弁が増えるたびにコレが増えますw ゲージプロテクターですね。 なぜコレ使っているかというと、安いんですw そして、使い勝手ですね。   ...
-
-
既設アンカーの頭部処理がおかしい(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の答えをw 頭部処理が変ってやつです。 新エンタの法面管理塾新エンタの法面管理塾🕒️法面の事を本気で知りたいあなたへ! 実は、このア ...
-
-
既設アンカーの頭部処理がおかしい(その1)
2019/12/7 グラウンドアンカー工, 頭部処理, アンカーヘッド, 既設アンカー
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場で既設のアンカーがこんなになっていました。 法枠にアンカーが打設してあります。 私はこう見えて(どう見えてるか知らんけどw)プロですのですぐにわかりました ...
-
-
仮設アンカーのコツ(土足場と削孔位置)
皆さんこんにちは。 エンタです。 仮設アンカーの土足場高さをよく聞かれます。 ほんとよく聞かれます! 分かっている方が少ないのか、すぐに忘れてしまうのか?w 仮設アンカーでの土足場の高さ ...
-
-
緊張角度を考える。(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 新エンタの法面管理塾新エンタの法面管理塾🕒️法面の事を本気で知りたいあなたへ! 前回の続きです。 合成角が20度を超える時の対策です。 ...