解体現場や工事現場で大きな役目を果たしている重機。重機と一言で言っても、いくつもの種類があります。呼び方も複数あり、その違いに混乱する方も多いのではないでしょうか。
この記事では、重機の種類やそれぞれの特徴、選び方、運転するために必要な資格などを解説していきます。
重機とは?
建設現場で使用される動力機械で、人間が1名または2名が乗って動作させる車両を「重機」と呼びます。掘削や各種搬入・除雪・運搬・搬出・破壊といった作業に使用されています。
動力機械が付いているため、人間が作業するよりも何倍も早く作業ができます。「建機」と混同している場合もありますが、実際には基準が曖昧です。
ここでは、重機の名称や用途について紹介します。
重機とユンボの違い
よく耳にする「ユンボ」。ユンボとは、重機の数ある機種のひとつで、正式名称は「油圧ショベル」です。パワーショベルやバックホウ、ショベルカーとも呼ばれています。
「掘る」と「すくう」という建設現場で多く発生する作業を行うため、重機の主役とも言える存在です。様々な呼ばれ方がありますが、ユンボとパワーショベルの明確な区分基準はありません。あくまでも油圧ショベルの別名がユンボであり、パワーショベルです。
なぜユンボと言うの?
正式名称が「油圧ショベル」にもかかわらず、なぜ「ユンボ」と言われることが多いのでしょうか?
それは、日本に最初に導入された商品名が理由です。フランスのシカム社から技術提供を受けて製造した機種の商品名が「ユンボ」でした。
この「ユンボ」という商品とともに名称も普及したことから、「ユンボ」という名前が定着しました。パワーショベルやショベルカーも、ユンボと同様に商品名が普及したことから、機種名と誤解されるような形で広まりました。
重機の用途
重機は掘削や運搬だけでなく、資材を吊るしたり、整地したりと様々な用途で使用されています。重機の種類と主な用途は以下の通りです。
機種 | 用途 |
油圧ショベル | 掘削作業・吊り作業・解体作業・産業廃棄物の分別作業・整地作業 |
ホイールローダー | 積み込み作業・運搬作業・除雪作業 |
クレーン | 吊り作業 |
ダンプカー | 積み込み作業・運搬作業 |
モーターグレーダー | 整地作業・除雪作業 |
重機の機構とアタッチメント
重機は主にディーゼルエンジンを動力源としています。近年では、環境に配慮したハイブリッドタイプも登場しています。
重機は油圧を利用して、人間では持ち上げられないような重さの資材を持ち上げています。アタッチメントは種類が豊富で、取り替えることも可能です。この油圧の力とアタッチメントの種類の豊富さが、重機が人間の何倍もの早さで様々な作業ができる理由です。
ここからは、重機の機構とアタッチメントの種類について詳しく紹介していきます。
重機を構成する3つの機構
油圧ショベルをはじめとした重機は、基本的に作業装置、上部旋回体、下部走行体の3つの機構で構成されています。
上部旋回体は運転を行う部分で、エンジンルームやカウンターウエイトがあります。このカウンターウエイトにより、転倒を防ぎます。
下部走行体は重機の足回りです。左右のクローラーを別々に動かすことが可能で、走行だけでなく旋回もできます。
作業装置は実際に細かい作業を行う部分で、人間でいうと腕にあたる部分です。ここにアタッチメントを装着します。
重機のアタッチメント
重機の特徴は、多様なアタッチメントによって様々な作業に対応できることです。主なアタッチメントには以下のものがあります。
アタッチメント | 特徴 |
バケット(ショベル) | 標準的なアタッチメントで、土砂の掘削・積み込み、整地に使用されます。ふるい分けができるように底が格子状になっているタイプもあります。 |
グラップル(フォーク) | 資材を挟んで持ち上げることができます。解体や選別に使用されます。 |
ブレイカー | ハンマーのように打撃を与えて硬いものを破砕するアタッチメントです。 |
クラッシャー | 大きな爪で挟み込むように粉砕するアタッチメントです。 |
カッター | 鉄骨を切断するためのアタッチメントです。解体作業やスクラップ作業に使用されます。 |
マグネット | 磁石の力を利用して、鉄を持ち上げることができます。 |
バイブロハンマー | 杭の打ち抜きができるアタッチメントです。地盤改良や基礎工事に使用されます。 |
他にも、草刈り用や林業用のアタッチメントや、ドリルがついた穴掘り用のアタッチメントもあります。
重機の購入
重機を購入する場合、どのように選べばいいのでしょうか?世界中で多くの重機が流通していますが、日本製のものが人気です。
人気の理由は、故障が少なく長持ちするという品質の高さです。品質の高さは、中古商品の流通の多さにもつながっています。
ここからは、重機メーカーとその特徴を紹介するとともに、その中からどうやって選んだほうがいいのかを詳しく紹介します。
重機メーカーと特徴
重機メーカーには、コマツや日本キャタピラーといったメーカーがあります。主要メーカーとそれぞれの特徴を見ていきましょう。
メーカー | 特徴 |
コマツ | 建設機械メーカーとしてのシェアは日本No.1で、パワーショベル名を広めました。取り扱っている種類の豊富さが特徴で、油圧ショベル・ホイールローダー、ブルドーザー、モーターグレーダーのほか、フォークリフトやハーベスターも扱っています。 |
日本キャタピラー(CAT) | 世界No.1シェアを誇るアメリカの重機メーカーです。油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザー、ダンプトラック、モーターグレーダーを取り揃えています。 |
クボタ | ミニバックホーやホイールローダー、キャリアを取り扱っています。ミニバックホーは後方小旋回タイプや超小旋回タイプ、標準機の3タイプがあるなど、小型の建機専用メーカーです。100馬力以下の産業用ディーゼルエンジンで世界No.1のシェアを誇っています。 |
日立建機 | 油圧ショベルを主力としているメーカーです。ホイールローダー、環境・リサイクル機・道路機械も取り扱っています。 |
ヤンマー | 農機メーカーですが、小型の油圧ショベルやホイールローダー、キャリアといった重機も取り扱っています。 |
重機の選び方
購入する重機を選ぶ場合、同じ作業ができる重機を複数買ってしまうことがないように、重機の仕様を確認したうえで購入しましょう。バケット容量や作業範囲、掘削力、定格出力から活かせる作業を見極めてください。
各メーカーで特化した製品もありますので、ひとつのメーカーに拘らず、作業に適した重機を選ぶことが、作業効率の向上につながります。
重機を運転するには
重機を運転するためには資格が必要です。労働安全衛生法によって、危険な作業を行う者には労働災害の防止を目的として講習修了が定められています。違反した場合だけでなく、修了証を携行していない場合でも、罰則の対象となります。
ここからは、重機を操作・運転するために必要な資格や資格取得方法、注意点について紹介していきます。
操作するために必要な資格
重機を操作するために必要な資格は、重機の種類によって異なります。ここでは、最低限必要な資格について紹介します。
資格 | 操作できる機種・作業 |
フォークリフト運転技能講習 | フォークリフト・キャリア・トップリフター |
ショベルローダー等運転技能講習 | ショベルローダー・フォークローダー |
小型移動式クレーン運転技能講習 | 小型移動式クレーン |
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 | 油圧ショベル・ホイールローダー・トラクターショベル・ブルドーザー・バケット掘削機杭打機 |
車両系建設機械(解体用)運転技能講習 | 圧砕機・ブレーカー・鉄骨切断機などの解体用のアタッチメントを取り付けた物 |
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習 | 杭打機・バイブロ・アースドリル・アースオーガ |
不整地運搬車運転技能講習 | クローラー式不整地運搬車・タイヤ式不整地運搬車 |
高所作業車運転技能講習 | ブーム型高所作業車・垂直昇降型高所作業車 |
資格取得への道
重機の資格は、重機メーカーの教習所や団体での技能講習会で取得が可能です。資格の取得には、学科試験と実技試験に合格する必要があります。
学科試験は、指定された学科講習時間終了後に受検が可能です。学科試験合格後に実技講習を受けます。指定された時間の実技講習後に、実技試験があり、それに合格してはじめて資格取得です。
受講日程は、資格の種類や保有資格によっても異なるので、事前に確認を行いましょう。
免許に関する注意点
重機専用の資格は、あくまでも工事現場での操作・運転に限定された資格です。一般道路で運転する場合は、自動車免許が必要になるので注意してください。
また、資格を失効した場合は、再発行が可能です。技能講習を受けた機関に確認してみましょう。もし、技能講習を受けた機関を忘れてしまった場合は、各自治体の労働局に確認してみてください。
重機の特徴を知り、自社に合った重機を選ぼう
この記事では、重機の種類やそれぞれの特徴について紹介しました。重機ごとの特徴やアタッチメントを知ることで、用途に合った重機を選択できます。
また、重機の操作や運転に必要な資格を知ることで、罰則を受けないというだけでなく、労働災害回避にもつながります。正しい情報を知ったうえで、自社の用途に合った重機を選んでください。