皆さんこんにちは。
エンタです。
モルタル吹付工を行った後に鉄筋挿入工を行った際に基本的な頭出しの話しです。
基本的に鉄筋挿入工の頭出しって100㎜です。
表面はモルタル吹付当を行った時に難しいのが起伏が大きい法面です。
起伏があると角座金はある程度なんとかなるのですが、受圧板が入ったときが厄介です。
例えばグリーンパネル等の受圧板が入ると周囲1m程度の起伏が関係してきます。
角座金は何とかありますが、受圧板は厳しいですよね?
その為、起伏に応じて頭出しを多くする必要が出てきます。
その時に余りにも出て場合削孔の出来形不足と思われがちですが、実際は意外とそうもなりません。
箇所数が少なければ役所に説明すれば納得もしてもらえると思いますし、最悪はその部分をモルタルで埋めて均してしまえばOKです。(盛った部分は地山と見なす)
そして、設計的にも大丈夫な理由があるのですが、だいたい500㎜で端数を丸めます。
例えば設計計算上で3.15mと計算された場合、その時の鉄筋の長さは3.5mになります。(頭出し含め)
3.67mだと4.0mになると思います。
この辺は設計計算書を確認しておいて下さい。多少の余裕があるはずです。
コンサルの担当者によっては丸め方を替えている場合も有りますので。
この辺の余裕を知っていればある程度何か有っても役所に説明しやすいでしょうし、納得してくれやすいです。
特に吹付時に法面の起伏や状態を把握しある程度吹付で鉄筋挿入工の手間をカバー出来れば後工程も楽になります。
うちのような一貫して同じ人員で施工するところはなんとでもなるのですが、吹付とロックボルトの業者が変わる現場では監督の方で調整する必要があります。
監督は大変ですが、その辺をしっかり管理した方が良いでしょう。
それではまた。