土圧を考えると法面工における水抜きボーリング工は必須だと思う件

皆さんこんにちは。

エンタです。

竹林が現場の近くにありますか?

まぁ我々法面屋が仕事する所ってかなりの確率で竹林多いですよね。

 

例えばこの竹林が滑って、法枠工や鉄筋挿入工を施工したとしますよね。

竹林が滑った後って土が腐っているのでくっさいですよね~w

まぁそれは良いのですが、ココで普通に法枠+鉄筋挿入工をやったとしても、

次に施工していない横が崩れる可能性が高くなると私は思っているんです。

 

根拠と言われると経験からくる体感でしかないんですが、

竹林の崩壊対策後に周囲の竹林が崩壊してる現場って結構多い。

普段から常に水を保っている山だということを考えると、1度崩壊した竹林周辺の山への施工は、

鉄筋挿入工よりも水抜きボーリング工なのでは??

って思うんですよ。

 

文献や書籍で行くと法枠+鉄筋挿入工になりやすいのですが、

竹林周辺に限っては法枠+水抜きボーリング工の方が周囲に与える効果が高いように思います。

 

その部分ではそれ程効果を成さないかもしれないんですが、その周囲に与える影響はデカイ。

1度山に穴を開けると、そこに内圧が集まります。

土の中の圧力(地中応力)は、「土の重さ」や「深さ」「土質」などによって決まるので一概にこうだ!とは言えませんが、土木では「土圧」や「地圧」ともいいますねー。

標準的な土(盛土・粘性土)の場合

土の種類 単位体積重量 γ\gammaγ 1mの深さでの圧力
乾いた砂 約 17 kN/m³ 約 17 kPa
湿った砂・粘土 約 18〜20 kN/m³ 約 18〜20 kPa
飽和粘土 約 20〜22 kN/m³ 約 20〜22 kPa

 

で、ザックリですがネットで調べた土圧表ですw↓↓↓

まぁ色々な土質によって差がありますが、あくまでも参考として。​

📊 深さごとの土圧(単位:kPa)

深さ hhh (m) 鉛直応力 σv\sigma_vσv 側方土圧 σh\sigma_hσh
0.5 9 kPa 3.0 kPa
1.0 18 kPa 5.9 kPa
2.0 36 kPa 11.9 kPa
3.0 54 kPa 17.8 kPa
5.0 90 kPa 29.7 kPa
7.0 126 kPa 41.6 kPa
10.0 180 kPa 59.4 kPa

※実際は地層の種類や地下水位、条件いろいろ変わります。

kgf/cm2=kPa

この土圧の中に穴あけたら当然圧が集まります。

水が集まります。

 

大雨が降れば山に過剰間隙水圧高くなり水が出てきます。

崩壊した場所だけを処理することも大事でしょうが、それ以外に拡大させない事も大事だと思います。

予防対策ってそう言う事だと思うんですよねー

普段は一切水が出なくても良いんです。

ここぞという大雨時に水が出れば予防出来てる証拠ですね^^

 

私が若い頃は水抜きボーリング工と言うネーミングに絶対水が出て欲しいと思っていましたw

またにトテツモナク水が出る現場も有りましたが、ほとんどが全然出ない事の方が多かったです。

せっかく掘ったらすぐに効果を現して欲しいですもんねーwww

 

まぁこうやって水を抜く事で周辺の予防になると思えば、水抜きボーリング工は法面に必須工法にも思えます。

皆さんはどの様に考えますか?

あくまでも予防工事という観点です。

 

それではまた。

  • B!

【必見】オススメ記事

1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...