吹付工で頻繁に行われるエアー清掃とはコレだ!

皆さんこんにちは。

エンタです。

吹付においてエアー清掃という言葉を聞いたことが有りますよね?

こんな感じでエアー清掃を行っている写真を見たことがあると思います。

まぁぶっちゃけなんのこっちゃ?って感じだと思いますw

 

簡単に文字で書くと、吹付けした際に落ちる吹付材料ロス(モルタルが分離したセメントと砂)や地山の砂などをエアーで吹き飛ばします。

こんな感じです。

やっぱ動画で見る方がイイですよね~

 

動画で見るとこんな雰囲気です。(ココは仮設なのでラス等有りません)

コンプレッサーからのエアーを使ってロスや砂を飛ばします。

 

吹き飛ばす理由は品質管理の一貫ですね。

ロスが入ると強度低下や出来形低下につながるのでしっかり清掃。

まぁ出来る範囲ですけどね。

ちょっとした事ですが、知らない方もいるので書いてみました^^

ちなみに直訳英語では「Air blow cleaning」の様です。

 

それではまた。

  • B!

【必見】オススメ記事

1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...