ビットを使い分ける事によって削孔速度が全く違う(手堀)

皆さんこんにちは。

エンタです。

削岩機使用する時にどんなビット使っていますか?

まぁ普通に考えると、クロスかカービット(マイナス)ですよね。

通常だとクロスが一般的です。

 

それともう1つの一般的は、カービット

 

使い分けとしては、

クロスビットは比較的コンクリートなどの柔らかい所がオススメです。

なにせ接地面積(タングステンの十字部分)が広いのでガンガン叩いて崩れてくれないとシンドイですよね。

 

カービットは比較的硬い所です。

例えば転石などの自然石ですね。

接地面積(タングステンのマイナス部分)がクロスの半分です。

 

当たる接地面積が小さければ小さいほど砕く力が大きくなります。

 

この辺は受圧板の大きさと一緒で、

地盤が弱ければ大きい受圧板。

地盤が強ければ小さい受圧板。

同じ力で推した時に小さい面積ほどめり込みます。

 

削岩機も全く同じで、接地面積が小さければ小さいほど硬い岩盤に強いわけです。

グラウンドアンカー工などの場合でもボタンビットやダブルコニカルなどのビットを使いますよね?

それでも、こんな酷いことになりますけどねwww

 

で、削岩機の最強はコレです。

削岩機用のボタンビットです。

硬い岩に最適です!

と言っても、コンクリートだとサクサク行っちゃいます!

通常よりもお高いですが、費用対効果がかなり高いです。

特に手堀だとビットの選定に寄ってかなり違いが出ます。

 

なにせ掘れまくるw

オススメです。

 

うちは平戸さんの横浜から買っています。

平戸金属工業株式会社

平戸横浜株式会社

それではまた。

  • B!

【必見】オススメ記事

1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...