皆さんこんにちは。
エンタです。
施工計画書って作ったことがありますか?
下請で2次以降だとなかなか計画書も見ないですよね。
本来、施工計画書って下請も全員把握しておくべきなんです。
これってなぜかと言うと、施工の基本は施工計画にあるという事。
施工計画通りに施工を行います。
これが本筋なのでこれを厳守。
ですが、現場は生き物で毎日刻々と状況が変わっていきます。
基本を踏襲しつつ現場の状態に合わせて施工をしていきます。
そして、施工管理も施工計画に基づいた施工管理をする必要があります。
施工の方は割と縦横無尽に変化しつつも本筋通りの施工ができると思いますが、施工管理はそうはいきません。
基本の国交省や各県の共通仕様書を元に施工計画を作成し、管理計画もそこに記載します。
施工管理計画を元に施工管理を行うので、それ以下では駄目なわけです。
自由に解釈し自由に管理すれば良いと言う分けには行きません。
例えば、無駄に沢山管理するとか、必要の無い管理をするとか。
これってなんの意味も無いんです。
役所が求めているのは施工管理要領に則った施工管理で、それ以上の管理は必要無いんです。
ただし、気の効いた管理は別なんです。
例えば、「この部分は消えてしまうので管理項目には無いけど測定、撮影しておこう」
などはOKな訳です。
無駄な管理では無く気の効いた施工管理が大事です。
私も昔管理をしていたのでよく分かるのですが、無駄な施工管理をしている監督多いんです。
この無駄な施工管理って施工の手も止めてしまうし、そして結果的に何にもならないんです。
無駄な写真や管理は書類整理の時にも時間の無駄になります。(もう負の連鎖w)
そして、なぜ無駄な事をするかというと心配なんです。
自分の施工管理が心配だからアレもこれも撮影したりするんです。
この不安を払拭するには、共通仕様書や専門書籍の熟読です!
どこに何が書いてあるか?どの様に書いて有るか?
くらいは知っておくと不安が少しでも無くなりますよ?
知らないから不安なんです。
知ってしまえば大した事がないんです。
後は検査慣れとかになるのですけどねー(ココは元請にならないとダメですが)
施工計画書を元に気の効いた施工管理を行いましょう!
それではまた。