ザブトン枠を撤去しグラウンドアンカーを除荷させる方法

皆さんこんにちは。

エンタです。

ザブトン枠が設置されている場合のグラウンドアンカー工において、除荷する方法って知っていますか?

 

過去に私も1度だけ経験したことがありました。

施工中に山が滑って過緊張になりました。

その際に1度滑った部分を排土すると言うことになり、除荷して再設置。

 

その際に行った方法は、ザブトン枠をハツル方法です。

グラウンドアンカー工の頭部を飛ばす方法もあるのですが、最終的にザブトン枠も再設置だったのでザブトン枠を壊して除荷です。

 

鉄筋や網が入っているのでまぁまぁ手強いのですが、受圧板の種類によっては静的破砕剤も使用出来ます。

コア抜きで抜いた方が薬剤入れやすいです。そしてコア抜き方が楽です。

周囲をはつっていくと5~10㎝程度ガクンと崩れます。

 

そして受圧板が下にズレます。

そうすれば除荷完了です。

どのタイミングで除荷出来るかはわかりません。

その辺が怖い所かも知れないですね。

 

そう思うと頭部から除荷すると言うのも有りかもしれないです。

次回は頭部の除荷を書いてみようと思います。

 

それではまた。

  • B!

【必見】オススメ記事

1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...