皆さんこんにちは。
エンタです。
先日の対処シリーズでご質問があったのでお答えします。
アンカーが抜けた場合のアンカーを抜く方法
抜けた場所
まず、どこで抜けたか?って事が非常に重要になります。
標高の高い法面上なのか?
土足場でバックホー(重機)が走れる所か?
クレーンが使用出来るか?
抜き方
法面上
法面上で抜く場合はジャッキで抜いて行くしかありません。
しかも、永久アンカーの場合被覆(ひふく)があるのでそれを切り落としながらの作業になります。
ジャッキで鋼線を抜く→ジャッキを外して被覆を剥く→ジャッキで抜く (繰り返し)
BH(バックホー)が入れる。
比較的簡単に抜けます。
1本づつをワイヤークリップで掴みます。
コレをBH(バックホー)に取付グイグイ引張ると簡単に抜けます。
ジャッキでもBHでもクレーンでも数百㎏程度のチカラで抜けます。
一旦動き始めるとスルスル抜けます。
クレーンが使用出来る。
クレーンでも上記BHと同じ手法で問題ありません。
仮設の抜き方でも同じなのですが、
藤原産業株式会社さんにこの様なモノが販売されています。
PC鋼線を確実にロックし引き抜けるモノです。
BHでもクレーンでもどちらでも使用出来ます。
永久アンカーの場合の抜き方のコツ
すでにジャッキで抜けているのであれば、ジャッキで抜ける所までとりあえず抜きましょう。
クレーンやBHが使用出来るのであれば使用しましょう。
途中で何かしら引っかかる場合は無理せずジャッキに切り替えて抜きましょう。
抜ける瞬間が一番キケンです。プルンと鋼線が弾けます。
抜ける少し前にウエスで鋼線を持っていると激しく跳ねません。
(握っていることがキケンって言われることも・・・実際は大したことないです。)
抜ける瞬間にクレーンやBHの位置が大事です。(跳ねて当たる可能性)
抜ける瞬間にクレーン・BHのオペは鋼線を元に戻す方向に振ると跳ねにくいです。
最後は手でも引っ張れます。(グリスまみれになります。)
モーターでぐるぐる回りながらアンボンドを抜く機械は無い。(レンタル等)
受圧構造物が受圧板の様な2次製品の場合は落下するキケンがあります。固定しておいて下さい。
再施工について
同じ所に打設することは大変なので、1度・2度程度(施工管理値内)で上下左右に振りましょう。
角度をもっと振る場合は再度計算を行う必要があります。
定着長を出来れば長くして下さい。土質の変化にアンカーは万能ではありません。
(設計側は責任と追う事はまずありません。施工ミスで片付けられます。)
元の穴はグラウトを注入しましょう。(緩みの原因になる可能性がある)
定着層が不安定であればパッカーの使用も考えてみる。
それではまた。