皆さんジャンボォー!
エンタです。
日本には雨季と言うモノが存在しません。
皆さんのご存知の通りの気候ですよね。
そして今の日本は真冬!
メチャクソ寒いと聞いております。
反対にケニアは過ごしやすいです。
しかもかなり。
花粉もなく、私はすっごく快適ですw
それではアフリカのケニアでの雨季はどんな感じかと言いますと。
ケニアの気候 年間の平均気温と降水量
アフリカの気候 国別一覧表
ナイロビ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | 26 | 27 | 27 | 25 | 24 | 23 | 22 | 22 | 25 | 26 | 24 | 25 | |
最低気温 | 16 | 16 | 16 | 16 | 15 | 14 | 13 | 13 | 13 | 15 | 16 | 16 | |
降水量 | 28 | 22 | 44 | 85 | 52 | 8 | 3 | 5 | 5 | 31 | 62 | 43 | |
マサイマラ 国立保護区 |
最高気温 | 27 | 28 | 27 | 26 | 25 | 26 | 26 | 26 | 27 | 28 | 27 | 26 |
最低気温 | 20 | 21 | 21 | 20 | 20 | 19 | 19 | 20 | 20 | 21 | 20 | 20 | |
降水量 | 71 | 61 | 106 | 140 | 78 | 28 | 16 | 27 | 32 | 48 | 88 | 96 |
赤いところが雨季の降水量です。
圧倒的に日本の方が多いのですよねー
恐らくですが、局地的な大雨とインフラの整備が出来ていないため、洪水や土砂災害があるように思います。
裸地なので意外と洪水とか起きなさそうなんですが、洪水が起きる地域があるそうです。
洪水に関しては集水力と排水力が無いので洪水になると思います。
また、平地が多いのでどうしても洪水箇所が発生するのでしょう。
法面のガリも同じですね。
法肩部の雨を集める事が出来ず、一気に法面側に放出し局地的な土砂の移動、洗掘によってガリが発生します。
ガリが発生しないようにするには、基本的な考えとして発生源を突き止めそこの処理ですね。
そこをどう処理するか?
そしていかに法面へ流さないようにするか?
が大事になってきます。
しかし、雨は降っているので法面自体への対策も必要です。
地山に直接雨が当たらないようにして、かつ浸透が少ない様にする必要が有ります。
法面へ降った雨を上手く受け流すイメージですね。
右から左へと!!?w
数字的イメージで行くと100の雨が法面上へ降って、70%は下方向に流れて行って30%は法面へ吸収される。
そんなイメージです。
そのぐらい軽減されれば浸食や崩壊はかなり防げると思います。
あとは内部の過剰間隙水圧の減圧ですね。
それだけでかなりの効果が期待されるはずです。
日本で言えば、植生マット系ですね。
そう言った製品をアフリカで探し出して実験出来れば面白いですね。
日本製を持ち込むのも良いとは思いますが、恐らく価格が合わないと思いますし、
材料支援だとアフリカ人が学べなくなったりするのは先を見据えてダメだと思うので、アフリカで地産地消がベストでしょう。
意外と我々施工会社には知られていないのですが、大手設計コンサルや大手ゼネコンはかなり海外事業やっています。
施工はわからなくもないのですが、こんなにも提案モノや維持管理などの事でも入っています。
井の中の蛙大海を知らずってこの事ですね。
私サッパリ知りませんでしたwwwごめんなさい^^
日本だけでなく海外でも大手の力は健在です!
日本人の凄さに感服です。
って事で、
それではまた。