皆さんこんにちは。
エンタです。
施工業者が大手ゼネコンの施工を嫌う理由って言うのを考えて見ました。
私も昔から大手ゼネコン現場にたくさん入りました。
沢山嫌な事を経験しましたw
当然ですが、さすがだなーって事も経験しました。
実際、勉強になる部分は細部に渡る安全管理と工程管理ですね。
その辺は凄いと思います。(所長や担当による)
反面コレは無いだろ!?って部分も多く存在します。
だから大手ゼネコンの仕事はしない!って業者が数多く存在します。
その辺を書いてみようと思います。
コレがで業者が離れていく(順不同)
1,朝一のラジオ体操は良いのですが、腰道具付けてジャンプしたりの体操!(腰痛持ちにはホントに地獄!)
全く施工会社の人(腰痛持ちその他持病持ち)のことを考えていないってよく分かる行為でコレだけはタマラン!!
2,現場では急げ急げと言われながらも、朝の朝礼はしっかり30分くらい掛けてダラダラと進む
3,ココ現場ではこのルールなので、と言う特殊ルールが現場毎にあり何が本当か分からなくなる(慣れが必要)
4,一方的な安全ルールで誰もが困惑
5,突然の安全パトロールで現場を簡単に止める(仕事させろ)
6,「明日までに終わらせろ」といった無理なスケジュールを突然言われる
7,昼12:45~の昼の打合せ(休憩できない人も居るのよねー)
8,所長のひと言(気分?)で何かと変わる・・・(呆れる)
9,安全管理は重要だが、元請の指導が形式的で高圧的。(関係性も薄いのに、なぜタメ口なのかわからない)
10,毎朝のKY活動や安全唱和が「儀式化」ゼネコンによって種類が有りすぎてタマラン。
11,指摘だけで改善支援が伴わないケースも多い。(是正報告だけはトテツモナク求められ、独自ルールの押しつけ)
12,契約外の追加作業が発生しても「請負の範囲」として無償対応を求められる。(人件費をタダだと思ってる?)
13,材料費・人件費が上昇しても単価改定に応じない。(毎年変わるんだぜ?)
14,「ゼネコンは利益を確保、下請はギリギリ」という構造。(購買部という悪の根源?w)
15,設計変更や施工者の意向が伝わるのが遅く、現場は混乱。(決まらず簡単に現場が止まる)
16,下請の声(施工経験)が反映されにくい関係。
17,書類・安全パトロール・急な呼び出しで土日がつぶれる事も
18,「大手だから労務管理がしっかり」とは限らず、下請にしわ寄せが集中。
19,技能実習生の書類に難癖を付ける。(国の指定様式あるのに、ゼネコン独自書類に合わせさせる)
20,技能実習生や特定技能者への独自面接(面接して日本語がダメなら現場に入れないなら今後入れる業者激減?)
場合に寄っては人権の差別になって来る可能性も(コンプラ時代にコンプラ違反?)
(↑↑↑ぽかーん)
21,施工不良やトラブルが起きると下請に責任が押し付けられる。(つい最近もあったんですが、「そんな事は言っていない」事件がw)
22,元請は発注者対応だけに専念し、現場の矢面に下請が立つケース。(中間業者はほんと大変だと思う)
23,土工の遅れは全て法面屋で何とかしろ!(コレはほんと酷いですよね。)
24,購買が強すぎて現場での采配(お金の権限)はない!
25,関係の無いバックデータまで求められたり、意味のない書類を作らされる(念のためにって何ですか?)
26,契約したが最後!いつまでも引張られる!
27,度を過ぎた安全管理と度を過ぎたルールが現場を止める
28,墜落制止用器具(安全帯)を全てにおいて使用する為、もう動けない!!(命を守るかも知れないが、仕事進まなくて経済的に殺されそうです)
29,空調服が効かない気温・湿度でも絶対の空調服神話
30,昼休みを打合せに使う
大手ゼネコン側の気持ちも分からなくもありません。
会社を守るためですよね。
そして、現場を上手く進めるためですかね?(空回り?)
こうやって嫌な部分を見て行くと、どうしても自社の事しか考えていないイメージしか残らない。
他社の下請の事は考えていない感じしかしないんですよね~
愚痴っぽいですが、愚痴ではなくあくまでも主観です。
私の経験の中でイロイロ起きた事実を書いています。
じゃぁゼネコンの仕事やるなよ!って確実に言われます(しかも高圧的にw)
ごもっともな話でほんと申し訳ないと思いますが、人手不足で呼ばれます。
恐らく今後も呼ばれます。それだけ人手不足と業者離れで困っていますから。(足元を見るわけでも何でも無いですよ)
そう言う事言うその人の主観的意見ですからイイと思います。
それを私の様に思っている(経験している)業者を目の前に言って欲しいです。
そしたらもっとスッキリするんでしょうw(お互いに^^)
お互いにプライドを持って仕事しているのでぶつかり合って当然ですし、逆にそれだけお互い真剣に取り組んでいます。
私の知っている業者さんでも、大手ゼネコンの仕事はやらないって業者さん結構居ます。
見積する際に大元の会社を聞いてやるやらないを決めるそうです。
もしくはお断り見積を出すそうです。
今後もっとこんな業者さんが増えて行くように思います。
そもそも割に合わないのに、理不尽な事ばかり言われてやってられない!って思っている会社さん多いですからね~
まぁうちもイロイロあったので今後は大手ゼネコン(スーパー等)は遠慮して行くかな~ってw
過度な安全、過度な独自ルールは勘弁して欲しいです。(全建書式で良いじゃない?)
それと良い人とダメな人の差が激しくて、付いて行けないw
良い所長に頼まれりゃ「しょうがない!!やるかぁ!」ってなるんですが、最近はもうアカンのばっかりでwww(ここは主観)
お互いをお互いが上手くリスペクトし、大手ゼネコンなりの調整力を見せつつ
下請もしっかり儲かる様な仕組み作りを大手がやって欲しいです。
その辺のお金の事を国(役所)を捲き込んで調整出来るのは大手だけですからね!!
下請がドンドンやめて困るのも大手です。
大手の技術(施工)のほとんどを下請が持っていますから。
お互い上手くやれるような時代になって欲しいですね。
(職人も施工管理も)お互いに「じゃぁお前がやって見ろ!」だとなんだか面白く無いです。
もっと建設的に調整してやって行きたい所です。
それではまた。