グラウンドアンカー工 ロックボルト工

土質の変化が一番恐ろしい

皆さんこんにちは。

エンタです。

柱状図表

柱状図を見て設計するんですが、どこのどの地層部分に定着させるとか考えます。

当然経済性が優先されるわけです。

しかし、実際の地層と何だか全然違う層が出てくる場合も結構有ります。

特に、粘土系ですね。

設計はシルト層でもほぼ粘土よりのシルトだったり。

砂混じりシルトでも砂なかったりw

そうなって来ると、定着長大丈夫か?

ってなりますw

実際抜けないかがホント心配になるんです。

土質

まぁ抜けたら抜けたで設計ミスしました。やり直しします!って自社設計、自社施工なら言えます。

しかし、コレがコンサルが設計した案件の場合そう上手くも行きません。

 

コンサルや役所は施工ミスを指摘してくるでしょう。

しかし、実際の施工ミスはグラウンドアンカー工の様な単純施工ではなかなか無いのが現状です。

普通に考えて、穴掘って、鋼線入れてグラウト入れる。

ココでのミスポイントとしては、

1,PC鋼線を入れる際に定着部にグリスを鋼線の広い範囲で付けた。

2,定着部に泥やゴミが大量に付着した。

3,PC鋼線のエポキシの不良(メーカーは認めない事が多いが、実際エポキシ取れる事がある。)

 

グラウト注入において、

1,グラウトが薄い、1バッチ8袋練りの場合7袋しか入っていない。

2,水が多い

3,グラウトが硬い場合水で薄める。

4,グラウトになぜか有機物等が入ってしまう。

 

などなどですが、確率は非常に薄いです。

立会でもミスを認められるほどの工程数が無いわけです。

 

役所はコンサルのミスを認めてしまうと納品された成果物を検査して受け取っているわけなので、

役所の成果物を否定してしまうことになるわけです。

まして、それを元に工事発注しているので。(設計は何だったんだ?ってなる)

 

決してコンサルが悪いとは言いませんが、

最近はコンサル技術者の土質定数の読違いや勘違いが多く見られる様です。(よく聞く)

あまりにも施工土質と違う感じはします。(施工業者としては)

土質試料

完全に正確に読めとはさすがに言えませんが、昔よりもナンダカナーって思う事が多めですね。

逆に考えれば、そう言う特殊な土質の所ばかり(工事)が現在残っている可能性もありますけどw

 

まぁとにかく土質の変化は施工業者には結構こたえますね。

抜けるリスクが多くなりますからね。

そして、施工ミスを言われる可能性も凄く高くなりますからwww

抜けるならボッコボッコ抜けた方が設計ミスで言いやすいのですが。。。。w

 

そんな意味で目で見えない所で仕事するって難しいのかも知れないですね。

 

それではまた。


【必見】オススメ記事

クリップスペーサー 1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

ボルトスケール 2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

ボルトスケール・クリップスペーサー販売店 3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

クリップスペーサー D51 4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...

-グラウンドアンカー工, ロックボルト工
-, , , , , ,

© 2024 新エンタの法面管理塾